※この記事は切通理作メールマガジン「映画の友よ」2014年06月05 日 Vol.013
<『ゴジラGODZILLA』破壊神の降臨>に加筆・修正を加えたものです。
※「新しい日本映画を全部見ます」。一週間以上の期間、昼から夜まで公開が予定されている実写の劇映画はすべて見て、批評する日本一の映画批評メールマガジン「映画の友よ」の詳細・ご購読はこちら。
『ゴジラGODZILLA』公開情報
監督 ギャレス・エドワーズ
脚本 マックス・ボレンスタイン
フランク・ダラボン
デヴィッド・キャラハム
ドリュー・ピアース
デヴィッド・S・ゴイヤー
原案 デヴィッド・キャラハム
撮影 シェイマス・マクガーヴェイ
出演 アーロン・テイラー=ジョンソン
渡辺謙
ブライアン・クランストン
エリザベス・オルセン
ジュリエット・ビノシュ
デヴィッド・ストラザーン
サリー・ホーキンス
7月25日公開
公式サイトhttp://www.godzilla-movie.jp/
「これだよこれ!」
米レジェンダリーピクチャーズ版『ゴジラGODZILLA』(ギャレス・エドワーズ監督)の公開を前にして、関連書籍が発売され始めているが、今年5月下旬に河出書房新社から刊行された岸川真の小説『赫獣』(かくじゅう)は、そのタイミングを特別意識して書かれたものではない。
だが著者が数年前から温めていたというこの作品は、たとえば私のような、特撮怪獣映画で育ってきた人間にとっては「これだよこれ!」と思わせるに十分なものだった。
そして試写の始まった『ゴジラGODZILLA』を実際に見ることで、その「これだよこれ!」という感覚は、海の向こうの映画製作者たちの<ゴジラ愛>のこだわりとも重なっていたことを知り、嬉しくなった。
その他の記事
|
国産カメラメーカーの誕生とその歴史を振り返る(高城剛) |
|
浜松の鰻屋で感じた「食べに出かける」食事の楽しみと今後の日本の食文化のヒント(高城剛) |
|
国が“氷河期世代”をなんとかしようと言い出した時に読む話(城繁幸) |
|
2021年は、いままで以上に「エネルギーと環境」が重大な関心事になる年に(やまもといちろう) |
|
上野千鶴子問題と、いまを生きる我らの時代に(やまもといちろう) |
|
「デトックス元年」第二ステージに突入です!(高城剛) |
|
3.11、iPS誤報問題で変わる、科学とのかかわり方(津田大介) |
|
迷子問答 公開質問【正しい努力とは】(やまもといちろう) |
|
新型コロナウイルスが浮き上がらせる様々な物事の本質(高城剛) |
|
新「MacBook」を使ってみたらーー「ペタペタ」キーボード礼賛論(西田宗千佳) |
|
日産ゴーン会長逮捕の背景に感じる不可解な謎(本田雅一) |
|
「#metoo」が本来の問題からいつの間にかすべてのハラスメント問題に広がっていくまで(やまもといちろう) |
|
「ウクライナの次に見捨てられる」恐怖から見る日米同盟の今後(やまもといちろう) |
|
iPhone 12は5Gインフラの整備を加速させるか(本田雅一) |
|
ブロッキング議論の本戦が始まりそうなので、簡単に概略と推移を予想する(やまもといちろう) |











